■伝えたいことを、読者が読みたくなるように書く


私は文章を書くとき、いつも読者を想像しながら書いています。
なぜ読者を想像しながら書いているかと言うと、傷つけないためとか、怒らせないためとか、そういうことではありません。もちろんそれにも当然気をつけているですが、一番の理由は、独りよがりにならないためです。

言葉は万能で、大抵のことは言い表せられ、伝えることができます。扱い方を変えれば、言葉は楽しい遊び道具にも表現物にもなります。だからこそ、気をつけなければなりません。


自分が書きたいことを書きたいように書きなぐり、伝えたいことを伝えたいように伝える。そうなるとどうなるか。大抵の場合、読者に言葉が届きません。共感されず、理解もされません。それだけならまだいいです。

書いているほうは、「なんで分からないんだ」と、フラストレーションを抱えはじめます。書きたいことだけを書いている心理状態は、自我が拡張しているのです。「私の話しを聞け」という態度になっています。それが無視されたり、理解されないと、苛立ちを覚え始めるのです。まぁ、大抵は途中で書くのを辞めてしまうのですが。

とはいえ、最初に無視したり理解を示さなかったのは、書き手のほうです。読者を無視して書いたのですから。だが、書き手はそのことに気づきません。理解を示さない読者のせいにしてしまいます。

あなたの周りにもいないでしょうか?
相手の気持ちを考えず、自分勝手な行為をする人。そういう人に限って、何かあると人のせいにしてしまう。それと同じです。
この問題は、文章だけではなく人間関係全般に通じます。それで結局傷つくのは自分なのです。

読者を想像しながら書く理由は、独りよがりにならないためと冒頭に書いたが、その真意は、自分が傷つかないためでもあるのです。
結局、自分のした態度は自分に返ってくる”という、この世の法則みたいなものが働き、読者を無視すると読者に無視され、読者を理解しようとすると読者から理解されます。そういうものなのです。

思いのたけを書きなぐるだけでは、読者に届きません。書き手が伝えたいことを読者が読みたくなるように書く。
それが、「言葉を届ける」ということなのです。



TOPページへ戻る